こんにちは!
本をたくさん読んでる人ほどお金持ちという事を聞いてから本は読むようにしています。
しかし、国語の点数が50点を超えたことがない僕としてはそこまで本の中身は覚えられません!
ということで、3つだけ学んだことを書いていこうと思います!
読んだ本はこちら
世界一やさしい依存症入門
そう、この本に出合う前の出来事。。

APEXにハマっておりました!!
FPSってちゃんとやったことなかったんでしっかり目にやってみようと思ったら。。
時間が。。時間が溶けていく。。
楽しいんですが、仕事とか仕事とか。。仕事があるんで。。
やりすぎは良くないよな~というのと、もしかして依存症の一歩手前??かもという事で先程の本を読んでみたってところです。
依存症のしくみ
まず、なぜ?依存症になるかってところが勉強になりました。
脳は簡単に例えるとイチゴ大福らしいです。

・外側の餅部分
人への思いやりや自分を律する心などをコントロール
・あんこの部分
怒り恐れ不安の原始的な感情。食欲、睡眠欲、性欲とか本能的な欲求をコントロール
・イチゴの部分
呼吸とか生命維持に欠かせない機能をコントロール
・イチゴとあんこの間 ※報酬系
快感をもたらすことで生命の維持や学習を可能にする回路
人間の脳はこのような作りになっていて、難しい問題が解けたり、褒められたり等すると
イチゴとあんこの間の報酬系が反応して心地よさをもたらしてくれるそうです。
苦労のプロセスを乗り越えた先に快楽がある
脳がこのことを覚えているからコツコツ勉強したりしんどい事に耐えたりできるようです。
薬物やカフェインもそうですが、こういったものは脳に直接作用してしまうので、その快楽により依存症になってしまうようです。
僕の場合は、APEXでAIMの練習の成果により、弾が当たるようになった!とかランクが上がった!
と、脳の報酬系に刺激があり。。その快楽を求めて戦場に出ていたんだと思います。
それなりにプレイするのに苦労しますからね。。APEX。。
依存症は悪いものではない??
依存症ってすごくかかってはいけない悪いものだと思ってたんですが、この本の筆者の方もゲームにドはまりしていた時期があるそうで実体験をかかれておりました。
仕事が上手くいかなかったりしていた時期にゲーム依存症っぽい感じになっていたそうです。
俺と一緒!!
リアルな生活が上手くいっていないとき、自分の心が押しつぶされないよに、壊れてしまわないように
何かに依存をしてしまうってあるそうで、必要があって何かに依存してしまってるパターンがあるよう。。
なので、無理やり依存症を直そうとするのもよくないようなので、、やめなさい! とか やめる!
とかではなく、依存症と向き合うには対話がいいみたい
このゲームのどこが好き?とかどういうとき止められなくなる??とか
無理やり依存しているものを取っ払うのはなんか違う感じみたい。
依存先たくさんあるといいっぽい!
読んでいると、たくさん依存症の事例が記載されているのですが、依存症を治すには対話が重要なような内容でした。
依存症は、人に依存できない病
本のなかではこのワードが刺さりました!
ゲーム依存で言えば、ゲーム単体に依存していると周りが見えなくなってどんどん依存してしまうと思うんです。
ゲーム仲間がいたりしてゲームの話ができると人へも依存できるので、これも1個、依存症に対して解決の糸口になるな~と思いました。
僕の子供ですが、ゲーム依存症の一歩手前?みたいな感じでゲームを食い入るようにプレイしているんですが、最近はAPEXを一緒にやってみたりして、話題ができるのでゲームの話をする機会が増えました。
話す機会が増えるとゲームで怒ることとか落ち込むことも少なくなったような気がします。
お子さんがゲームやりすぎてるな~と思ったら思い切って一緒に参加したり、ゲームの話に加わると意外といい方向へ行くんじゃないかな~と思った次第
とまとまりがない??かもですが書くのと考えるのが疲れたので以上です。。
一回ブログ依存症くらいなって修行したいと思います。
コメント